どもども!まっと(@matt_922w)です!
新しい月が始まるときや、何かの節目になると多くの人が
「今日からはダイエットを始める」や「毎日朝早くに起きる生活に切り替える」
などと新しい目標を作る人は多いと思います。僕も月の始めや、年の始めには紙に達成したい目標やこれからの時間の使い方をまとめることがあります。
ですがそのように気持ちを込めた目標を実際に達成できる人はどれくらいいるのでしょうか?おそらく多くは思い半ばに目標達成できずに結局忘れてしまうという人だと思います。
実際自分もその一人で、紙に書き出すまではいいのですが、結局途中で諦めてしまうことが多々ありました。ですが本を読んだり、人と話している中で見えてきた自分なりの目標設定の方法ができてきたのでそれをまとめてみました。
少しでも目標達成を挫折しないためにお手伝いできると嬉しいです。
動機「なぜ?」を理解する
目標を達成するためにもっとも大切なことは動機をしっかりと確認することです。動機と書きましたがようするに「なぜその目標を達成したいのか」をしっかりと考えることです。
90%以上の人がこの動機をしっかりと意識してないことで目標を達成できなくて苦しんでいます。逆に最初にこの動機をしっかりと持つことで決めたことをやり遂げられる可能性が大きく上がります。
例を出すと、ほとんどの人がタバコが体に悪いことを知っているはずです。喫煙者の人の多くが禁煙を目標にするにも関わらず時間がたつと失敗するのはなぜでしょうか?
それは動機がしっかりとしていないからです。体に悪いことは知っていてもやめられないのは「今辞めないといけない理由」が薄いからです。
タバコは長期間続けることで体を蝕むものなので緊急でやめる必要性を感じにくいわけですね。だからずるずると喫煙を続け、何か問題が起きた時に後悔する。
それを未然に防ぐためには自分でしっかりと「なぜ今たばこをやめないといけないのか」を考える必要があります。その動機の強さが目標達成の結果に大きく影響するというわけです。
人によって動機はそれぞれですが、目標を決めるだけではなく、「なぜそれをする必要があるのか」を考えることで達成率が変わるのでぜひためしてみてください。
目標を周りに公表する
目標を達成するのに効果的な方法の一つに周りに公表するというものもあります。SNSや親しい友人に対して自分の目標を共有することで逃げ道を無くすという方法ですね。
僕はよくこの方法を使うのですが、とにかく一人でやろうとすると甘えてしまって結局諦めに繋がった経験がよくあります。自分一人だと意志が弱くなってしまう人ほど自分の目標を公開するのは効果があります。
ダイエットなど見た目に関することであれば思い切って今の現状を公開してみるのもいいかもしれません。そして目標達成の期限がすぎた時に過去の自分と比べるようにすればきっと嫌でも頑張れるでしょう。
また可能ならば、定期的に目標に対する進捗具合を公開することでさらに自分を追い込むことに繋がります。
罰ゲームを用意するのも効果的(罰金など)
失敗したらどうするのかをあらかじめ考えておくことも目標達成においては重要です。罰ゲームを用意してみることはとても効果的なのでおすすめです。
僕は仲の良い友達にたまに進捗を確認してもらうことを条件にもし失敗したら相手にお金を渡すようにして目標を達成したことがあります。
お金を失うのは嫌だったので必死で頑張りました。お金を使うことで自分が変われるならば投資としてみるのも面白いですね。
とにかく新しいことに挑戦するならば自分一人でするよりも周りに公表してみると失敗したくない気持ちが働くので効果的です。
To Do Listを作る

僕は起きた時にその日にやりたいことを紙や携帯に書き込むTo Do List を作るようにしています。
To Do Listのメリットはたくさんあって
・しなければいけないことが可視化される
・チェックリストのようにしておくとチェックをつける時に快感
・日の終わりにどれだけこなしたかを見ることができる
他にも幾つかありますが良いことだらけです。挑戦したいことがあるならばこのTo Do Listを積極的に利用するのも一つの方法です。英語でVisualization(可視化)と言いますが、考えを頭の中だけでなく、しっかりと書き出すことで目標を意識することに繋がります。
Not To Do Listも作ると効果アップ
また同時にすることで効果的なことがNot To Do Listを作ること。
これはTo Do Listの反対でその日にしないことを書き出すことで無駄な時間を過ごすことを防ぐ効果があるみたいです。
例を出すと、
- 今日はFacebookを触らない。
- YouTubeを触らない
- ブログを書くまで朝ごはんを食べない
など幾つかのNot To Do listを作ることで時間の浪費を防ぎしなければいけないタスクに集中することができるわけですね。。両方使うと掛け算式に効率が上がるでしょう。
まとめ
新しい挑戦をした時に挫折しないための方法を3つご紹介しました。
再度簡単に説明すると
- 動機をしっかりと持つ
- 周りに公表して逃げ道を無くす
- To Do Listに書いて視覚化する
というものです。どれも強力なので全力でおすすめしたいことですが一番大切なことは最初の動機をしっかりと持つということだと思います。
動機が甘ければ継続するのも苦痛に感じるので成功する可能性は低いでしょう。常に自分がなぜ新しいことに挑戦したのかを意識しましょう。
また周りに公表するのやTo Do Listの作成をすることで毎日のリマインダーにもなります。頭の中にあるだけではなく、一度口やテキストとして外にだすことで目標を改めて意識することに繋がるので効果的です。
自分を成長させるためには挑戦は必要です。これらの方法をぜひためしてみてください。また他にも役にたつ方法があればぜひ教えてください。
それでは!
コメントを残す