どもども!まっと(@matt_922w)です!
iPhoneで写真を撮っている人ならば悩んだことがあるはずのHEIC形式の写真の変換方法。今回はHEIC形式をJPGやPNG形式に変える方法を今回は紹介します。
また普段から「写真編集」をする人にはiPhoneの設定を変えて、HEIC形式ではなく、最初から互換性の高いjpgで撮影する方法をお教えします。
私自身も過去にこのHEIC形式の写真の変換方法で調べた、悩みがあるので自分にも向けてこの記事を書きました。一人でも悩んでいる人が減ることを願います。
目次
HEIC形式ってそもそもなに?
正式名称は「High Efficiency Image File Format」です。HEIF形式と呼ばれることもあります。
HEIC形式に馴染みがない人にむけて説明すると、「Apple社が独自に作った新しい写真用のフォーマット」です。
IOS11以降に標準で使われるようになり、特徴としては
- JPGより軽い(JPEGの半分くらい)
- ストレージを圧迫しない
というものがあります。容量が軽くてたくさんの写真を携帯に保存することができる反面、「まだまだ互換性が低く、他の端末で使うことができない」という問題があります。

それではHEIC形式を好きなフォーマットに変換する方法を紹介していきます。
写真をパソコンで変える方法と、iPhoneの設定を変えて保存方法を変える方法の二つを紹介します。
HEIC形式をJPEGに変換する方法(無料)
それでは早速HEIC形式を変換する方法です。今は色々なツールがあって、多くを無料で使うことができるので便利な時代です。
HEIC形式を変換するツールもたくさん出ているので自分で好きなものを選んでいただければと思います。機能的な部分ではあまり違いがないはずなので好みの問題だと思います。
私が個人的に毎回使っているのはApowersoft社が提供する「HEIC変換フリーソフト」です。

こちらは一度に変換できる画像の枚数には制限(25枚まで)がありますが、HEIC形式をJPEGに変換することが可能です。
使い方も変換したい画像をドラッグ&ドロップするだけでできるのでとても簡単です。変換が終われば写真をダウンロードするだけ。簡単ですね。
Macだと「プレビュー」を使って変換することも可能
実はMacを持っている人(iPhone+Macの組み合わせは多いはず)であれば標準で入っている「プレビュー」というアプリを使用することで簡単にHEIC –> JPGに変換することができます。
やり方を実際に写真を交えながら説明します。一度覚えればずっと使えるスキルなので知っておいて損はないはず。
簡単な3ステップでできます。
まずはiPhoneで撮影した写真を「プレビュー」で開きます。
今回は先日行った水族館で撮影したウミガメをモデルにします。
そして写真を開いた状態の上に出てくる「ファイル」をクリックします。

「ファイル」の中にある「書き出し」を選択する
ファイルをクリックすると出てくる画面の下の方にある「書き出し」を選択します。

フォーマットをHEICからJPGに変更して保存

「書き出し」を選択すれば、あとは写真のフォーマットを自分のすきな形式に変換するだけ。
保存先はデフォルトでデスクトップになっていますが、自分のすきな場所に保存することも可能です。名前がわかりにくい場合は一緒に変更して保存してあげると後で見返すときに便利だと思います。
この方法を使えば、JPGだけでなくPNGやPDF形式にも簡単に変換することが可能です。
簡単ですね!
iPhoneの設定を変えてデフォルトでJPG保存にする方法
写真編集を普段からしたい!という人ならばiPhoneの設定方法を変えることで毎回形式を変換する手間を省くことも可能です。
こちらの方法を説明します。
写真の容量が大きくなるので他の外付けHDなどに写真を定期的に入れておくと容量がいっぱいになることを防ぐことも可能です。
参考程度に自分が使っているものを載せておきます。1テラ(1000ギガ相当)の容量で3年ほどまえからずっと使っているお気に入りです。旅に行くと写真や動画をたくさんとるので外付けHDは必須になっています。
自分の場合は移動が多いのでとにかく軽量で小さいものを優先して選びました。
設定–>カメラ–>フォーマットで簡単3ステップ
HEIC保存をJPGに変えるには3ステップで完了します。
- 設定を開く
- カメラを選択
- フォーマットを選択
だけでできます。
まずは最初に設定の画面を開き、「カメラ」と書かれた場所を探します。(下のほうにあります)

次はフォーマットと書かれた画面があるのでそちらを選択。そうすると「高効率」と「互換性優先」という二つがでてくるので「互換性優先」を選択する。
これだけで写真の保存形式が互換性の高いJPG形式で保存されるようになります。

HEIC形式より容量が大きいというデメリットはありますが、その分より多くの情報を保有しているため編集の際にいじれる部分が増えます。
写真編集を専門にしたい場合はぜひこちらの「互換性優先」に設定を変えることをお勧めします。

おわりに
この記事では「HEIC形式で保存された写真を別の形式(JPG、PNG)に変える方法を紹介しました。
やり方はいくつかあるので自分に合う方法をえらんでもらえればいいなと思います。自分が過去に悩んで調べたことで解決したのでその方法をシェアしました。
一人でも同じ悩みを持つ人に届けば嬉しいです。
それでは!
ブログを始めるならばエックスサーバーでどうぞ
コメントを残す